菊川大介(Daisuke Kikukawa)の個人日記

日々の学びを書いていきます

Railsの開発にアサインされた時に必要なこと

rakeタスクを確認する

  • lib/tasks/〇〇.rakeファイル

実行方法 rake greet:say_hello

#基本形
namespace :greet do
  desc "タスクの説明" #desc → description(説明)
  task task_name: :environment do #task_nameは自由につけられる
    # 実行したい処理を記述する場所
  end
end

#lib/tasks/greet.rake
namespace :greet do
  desc "Helloを表示するタスク"
  task say_hello: :environment do
    puts "Hello"
  end
end

seedファイルの確認

実行方法 rails db:seed

RailsでURLからidを取得する方法

Railsのparamsについての基礎が抜けていたので備忘録としてメモです💦
もしかしたら間違っているところもあるかもしれないので、その際は優しく指摘頂けると幸いです🙇🏼‍♂️

find_byメソッドの使い方

特定のidの投稿を取得するためにfind_byを使う

post = Post.find_by(id:3)

のような感じ

こうすることによってデータベースから特定のidを持った値を取得できる

URLにidを含める 方法

ルーティングをいじっていく

get "posts/:id" => "post#show"

こうすることで特定のidを持った投稿の詳細ページに飛べる

params の使い方

viewファイルのアクション内で@idのような形でインスタンス変数を作ってあげる そこにparams[:id]を代入する

@id = params[:id]

のような感じ
viewファイルに<%= @id %>とすれば、idを表示できる この考え方を応用して、

@post = Post.find_by(id: params[:id])

のようにfind_byparams の合わせ技でURLに含まれるidを持った値を取得できる
例えば@postを用いて<%= @post.content %>とすれば指定したidの内容を表示できる(contentカラムが存在する場合)

link_toについて

link_to(リンクテキスト, リンク先URL)

フォームの入力内容を受け取る方法

フォームから入力内容を受け取る際もparamsを用いて、

@post = Post.new(content:params[:content])

と取得できる
paramsの後に指定する名前は<textarea>などのフォームについているname=" "と紐づく

form_tag

Railsで投稿フォームを作成する場合にform_tagを用いると楽ができる
全体をform_tagで囲み、その中に投稿用のHTMLを書く

<%= form_tag('/posts/create') do %>
   (中身)
<textarea></textarea>
<input type="submit" value="投稿する">
<% end %>

データについて

データ

よくあるこういうやつ。データ型が異なると出力されるものが違うよ。上は整数型を使っていて、下は文字列型を足使っている。

console.log(1 + 1);
//→ 2

console.log("1" + "1");
//→ 11

これはコンピューター上のすべてのデータが2進数で表現されるため。0と1だけで全てが表現される。 そして重要なことはデータ型が異なるとコンピューター上の扱いが変わると言うこと。

ブーリアン

  • 真(true)を1
  • 偽(false)を0

ビットとバイト

  • ビットは最小単位。00,01,10,11など。 n ビット は 2n 通りの 0 と 1 の組み合わせがある。

  • 8ビットのことをバイトという。 バイトは256通り(2の8乗)ある。

2進数と10進数

  • 2進数は0と1の二つだけで表すから2進数。
  • 10進数は0〜10の二つで表すから10進数。
  • 16進数は0〜Fの16個で表すから16進数。 →当たり前

intとlong

  • int型は4バイトつまり32ビット
  • long型は8バイトつまり64ビット

16進数

  • 人間とコンピュータの可読性を両立させた 16 進数(hexadecimal)を扱う必要がある

IPv4

32ビットのアドレス。つまり2の32乗通りある。

nullとは

  • nullは何もないじょうたいのこと。この何もないという点が大切。数学で言うところの0。

(例)アンケートにYesと答えたユーザーはtrue。Noと答えたユーザーはfalse。答えていないユーザーはnull。

macのショートカット(備忘録)

タブの切り替え

  • MacGoogle Chromeのタブ切り替えは「option + command + 矢印キー(←/→)」
    • 1つ左のタブへ切り替える場合は「option + command + 左矢印キー(←)」

バックスラッシュ ( \ )

  • 「Option」と右上にある「¥マーク」を同時押し